【この記事には広告が含まれています】
最近、自分自身というものを全くいたわっていなかったので、「頑張れ私!」と自分のためにニチレイフーズのごはんを注文。
ちょっと気になっていた「もち麦ワンディッシュ プラス」を頼んでみる。ただし一品のみ。今回の注文は父の食事がメインなので、冷凍庫を占領するのはあくまでも気くばり御膳
だ。
栄養素云々の前にドリアが食べたかった。ガッと飯を食らいたかった。もち麦は正直どうでもよかった。ひと皿でどうにか腹を満たせるものを食べたかった。
最近ほんとうにキチンとした食事を摂れていなくて。父の世話、母の入院、そして私の右足骨折。怒涛のような毎日と、身動き取れない毎日が混在してしまって疲弊。
父親の食事がとんでもない状況になっているのに、自分の食事がまともであるわけがない。でも一生懸命立て直そうと、いま必死でもがいている私に、ご褒美的に注文してみた「新・デミグラスハンバーグドリア」。

なにが「新」なのかはわからず。たぶんカタログに「栄養成分値に変更あり」とあるので、どこかの栄養成分が変更になったんだろう。

なんかひとつだけクエスチョンついたのは、ハンバーグの下にもち麦がなかったこと。公式HPの画像で見る限り、容器にまんべんなく敷かれたもち麦の上にハンバーグが乗っていたように見えた。しかし届いた「新・デミグラスハンバーグドリア」はHPと違うような・・・老眼のせいかな?
調理方法
<電子レンジ専用>
500W 7分
600W 6分
商品概要
内容量:275g
賞味期限:製造日より9か月
保存方法:冷凍食品です。-18℃以下で保存してください。
容器サイズ:タテ15.0cm * ヨコ16.0cm * 高さ4.5cm
販売者:株式会社ニチレイフーズ
アレルギー物質
乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉
原材料
大麦(もち麦(アメリカ又はカナダ))、ハンバーグ(食肉(豚肉、鶏肉)、たまねぎ、粒状植物性たん白、豚脂、難消化性デキストリン、果糖ぶどう糖液糖、ドロマイト、ぶどう糖加工品、でん粉、ポークエキス、発酵調味料、粉末状植物性たん白、食塩、加工油脂、酵母エキス、チキンブイヨン)、野菜(ブロッコリー、たまねぎ)、米、デミグラスソース、チーズ、マッシュルーム、ワイン、トマトケチャップ、トマトペースト、乳又は乳製品を主要原料とする食品、バター、牛乳、難消化性デキストリン、デミグラス風ソース、ドロマイト、食塩、植物油脂、砂糖、コンソメパウダー、でん粉、香辛料、パン酵母/糊料(加工でん粉、ローカストビーンガム)、着色料(カラメル)、加工でん粉、乳化剤、セルロース、調味料(アミノ酸等)、酢酸Na、クエン酸鉄Na、香料、ビタミンD、(一部に小麦・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
価格と内容(2024年11月現在情報)
699円(税込)(2024年11月現在情報)
内容量:275g
容器サイズ:タテ15.0cm * ヨコ16.0cm * 高さ4.5cm



さあ、この内容でこの価格をどう考えるかなのよ。
楽しくヘルシー、そして手軽に一食を楽しめる。そこに【食物繊維+鉄+カルシウム+ビタミンD】が入ってる。そして父も私もひたすら気にしなきゃいけない「塩分(食塩相当量)」が、1.8g。どんどん体調管理をキッチキチにしていかなければならない身体には、ここ非常に大事。
例えばスーパーマーケット等で販売されている、もち麦ワンディッシュ プラスに似たような商品。
- 企業A:容量300gで食塩相当量が2.6g
- 企業B:容量200gで食塩相当量が2.0g
確実に販売価格が安かろうとも、「サッ」とか「パッ」とか冷凍総菜(おかず)を使わなければならない我が家にとって、食塩相当量は本当に重要で・・。
でも常備にはならないな。我が家の冷凍総菜はそもそも父のため。もち麦が私の腸を刺激したとしても(食べた翌日快調でした)冷凍庫のメインストックはあくまでも気くばり御膳
なのだと思った。
もち麦ワンディッシュ プラスは
- 安くない(そこは否めない)
- 塩分気にせずハンバーグドリアが食せる
- もち麦は腸が喜ぶ
- 忙しい時に便利な一品
- 食物繊維+鉄+Ca+ビタミンDが摂れる
な一品。栄養管理をしっかりと考えていかなければならない人のごはんのバリエーションを広げてくれることは間違いないと感じた。
基本、冷凍庫は父の食事のためにスペース確保しなければならないので、たまにポイント活用して、ご褒美的にもち麦ワンディッシュやウーディッシュを頼むことになりそう。セカンド冷凍庫があるなら話は違ってくるが、今の我が家にそんな余裕はない。
11月から、父のおかずを気くばり御膳
を主軸に変更することにした。ずっとワタミに助けられていたんけど父には量が少なくて。わんぱくな胃袋を持つ父に対抗するには、ニチレイフーズのおかずでないと私が疲弊する。
ニチレイにしたら品数は増えるけど、その分価格が上がるので、どこかをキュッと頑張って節約しないといけないな・・。
頑張ろう。
摂取栄養の可視化と出来上がりのクオリティって、栄養管理をしないといけない身の上にはココロ落ち着く何かがあります。
とんとこさんち、しばらくニチレイと生協の二本立てにして、死に物狂いで頑張る。

コメント